カテゴリー
未分類

国際結婚、ベトナム人の親族と両親

国際結婚、ベトナム人の親族と両親

1.ベトナム人の家族

2014年の日本国際教養学会のハノイで実施された調査では、60歳以上の高齢者が子供と同居している割合は、62.6%でした。日本よりかなり高いと思います。

ベトナムでは、結婚しても、母親や父親など両親と暮らす世帯の割合が日本より多くなります。

地方に行けば、親戚や親族と暮らす夫婦もいます。ベトナム人女性が、国際結婚で日本で暮らすようになれば、かなり環境が変わる可能性があります。

ベトナムでは、家族の絆は重要です。ベトナム人は情に厚くて、家族を大切にすると言われています。家庭を犠牲にしてまで、仕事をすることは意味がないと考える人が多いようです。家族が最優先です。

ベトナムは核家族化が日本ほど進んでおらず、家族の概念が親戚にまで広がること多いです。6親等くらいまでの家族の誰かが来れば、歓迎して、仕事を休んで買い物につきあったり、親類回りをしたりするのは当然と考えられています。

ベトナム国民の70%が農村に住んでいて、60%の人が農業に従事しています。

いろいろな統計調査によれば、ベトナムでも核家族化は、すすんでいますが、令和の日本ほどでもありません。大都市のハノイやホーチミンでは、核家族は、多くなっていますが、地方に行けば、まだまだ、大家族が健在です。

結婚相談所で、ある婚活活動中の日本人男性が、お見合いをして、デートの時のことで、いろいろ話を聞くと、親戚や家族の話が多くて、「ちょうど日本の昭和時代のような感じがした」と言っていました。

観光で、ハロン湾やハノイ、ホーチミンに行っても、アオザイを着てる人は少ないですが、文化としては、日本に比べれば、大家族制度が残っています。

2.ベトナム人の国民性を表す4つのK(4K)

ベトナムの国民性のイメージ、あくまでイメージですが、一般的に「器用」「向学心旺盛」「近視眼」「カカア天下」の頭文字をとった「4K」と言われることがあります。

・器用

ベトナム人は手先が器用な人が多いと言われています。縫製業、繊維関係の仕事が得意なことから、うかがえます。ベトナムでは、繊維産業が盛んなことがわかります。

・勤勉

ベトナム人は、向学心旺盛で真面目で勤勉だと言われています。

・近視眼

眼の近視ではありません。ベトナム人の金銭感覚と表現しています。ベトナム人は先のことを考えるより、今のことを優先する性格の人が多いという意味です。はやり、南国気質があるのかもしれません。

・カカア天下

1955年~1975年の長く続いたベトナム戦争中、家族を守っていたのは女性でした。男性は、戦争に行ってましたので、ベトナム女性は一家を支えていました。

ベトナムでは男女で給与や昇級の格差がほとんどなく、ベトナムの社会では女性が管理職として多く活躍しています。

こういったことからカカア天下と言われています。ベトナムでは、女性が主導権を握っています。

3.「しゅうとめ(姑)」と「しゅうと(舅)」

しゅうとめ(姑)とは、配偶者の母親のことです。しゅうと(舅)とは、配偶者の父親のことです。

昔からの習慣として、ベトナムの家庭は、嫁より夫の親族が優先される傾向があります。都市部を中心に、今は、その傾向は、少なくなっていますが、文化として残っています。

しゅうとめ(姑)が、権威を持っているとも言えます。しゅうとめ(姑)が言うことが正しいというような感じになり、嫁の立場は苦しくなってしまいます。

もっとも、何もベトナムだけに限ったことではなくて、日本でも、世界中で言われていることなので、あまり強調すべきではないと思いますが、万国共通で永遠のテーマ「嫁姑問題」は、ベトナムにもあります。

妻側の家族と円満に関係を持つ方法としては、このような、文化的背景があることを認識して、意思疎通を十分とることだと思います。距離的な問題で、あまり会えなくても、ネット経由で、話することもできますし、観光をかねて、時々行くのもよいでしょう。やはり。コミュニケーションが重要です。

4.仕送り

ベトナム人と結婚すると、仕送りで、お金を送ることがあります。

ただし、仕送りする場合は、日本で働いた給料の中から仕送り費用を出すベトナム女性が多いのが現状です。

仕送りは、人によります。してる人としてない人もいます。両親が、元気に働いているのであれば、毎月の仕送りは不要です。

ベトナムでは、1人暮らしであれば5万円ほどあれば、十分生活でます。地方なら、月に3万円あれば十分暮らしていけるらしいです。

このことかも、ベトナムの実家への仕送りは、月に2万円~5万円が妥当ではないか、と言えます。

月額5万円あれば、都市部でも(老)親夫婦は暮らせます。贅沢はできないかもしれませんが、生活に必要な金額は、家族に渡せると思いますし、家賃などの固定費を負担して、日常の変動費は、自分たちで賄ってもらうこともできます。

パートナーのご両親がまだまだ元気に働いているなら、毎月の仕送りは不要と思っていいでしょう。ベトナム人は会社勤めの人が少なく、ほとんどの人が自営業です。定年がないので、高齢の両親も働いている人が多くいます。親が働いているなら仕送りは不要です。送るとしても金額は少なくてよいことになります。

ベトナムは、社会主義の国で、社会保障も充実していて、年金もありますが、実態は、ベトナムも日本の年金のような制度はあるのですが、ビジネスや仕事に追われて、加入している人はほとんどいません。

ベトナムでは年金に加入している人が少ないから、仕送りする習慣が今でもあるということになります。

5.ベトナムの法律

世界的に核家族化がすすむ中で、文化も変容を遂げて、欧米や日本のような慣習が今後主流になると思われますが、ベトナムは、社会主義国ということもあって、欧米や日本とは少し違ったところがあります。

それは、法律です。ベトナム社会主義共和国の法律には、家族に関する条文があります。1つや2ではありません。複数にわたって規定されています。罰則があるかどうかはわかりませんが、少なくとも、欧米や日本には、このような法律はありませんので、ベトナムが核家族化がすすみ、都市への流入が増えて、農業従事者が減ったとしても、日本と同じような家族・親族・親戚との関係になるのか不透明です。

ベトナム政府当局が、教育、社会制度を調整して、保守的な慣習の復活に向かうかもしれません。

法律の一部を掲載しておきます。

・ベトナム社会主義共和国家族法 (2001年年施行)

「父母は、それらの者の子を社会にとって有益な公民に育てなければならない。子は、その父母を尊敬し、世話し、かつ、扶養しなければならない。孫は、その祖父母を尊敬し、世話し、かつ、扶養しなければならない」(第2条)

・「婚姻家族法」(2001年施行)

「子どもは性別、続柄、同居か別居か、父系か母系かにかかわらず、老親を扶養する義務がある。」

・ベトナム社会主義共和国高齢者法 (2010年施行)

「高齢者を扶養する主たる責任は、高齢者をもつ家族にある」(第5条)

「高齢者は、自分の希望により、子ども、孫と同居するか別居するかを決める権利がある」(第3条)

「高齢者を扶養するとは、衣食住、往来、健康、学習、文化、交際といった高齢者の基本的要求を保障することである」(第10条1項)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA